質疑者:日野 紗里亜
3行要約
- 日野議員は教員の働き方改革において、時間外在校等時間だけでなく持ち帰り時間を含めた勤務実態調査の必要性を訴えた。
- 安倍文科大臣は持ち帰り時間調査の必要性を認めつつも、学校現場の負担を考慮し慎重に検討する姿勢を示し、教員の授業時間数上限については一律ではなく柔軟な対応をすべきと答弁。
- 議員からは、地域ごとの状況に応じた政府の伴走支援と、保護者や地域の意識改革の重要性が指摘され、大臣も理解と協力を得られるよう努めると応じた。
1. 概要
議題は教員の働き方改革、特に給特法に関連する改正法案について。日野議員(国民民主党)の質問を中心に、教員の勤務実態調査、持ち帰り業務、授業コマ数、地域格差、保護者・地域の意識改革など多岐にわたる論点が議論された。本会議は、教員の負担軽減と教育の質の向上を両立させるための法案改正に向けた課題を明確化することを目的としている。
2. 主題・主張
本会議における主要な主張は、教員の働き方改革を実効性のあるものとするためには、勤務時間の実態把握(特に持ち帰り業務時間の把握)、業務削減策の具体化、地域格差の是正、そして保護者・地域の意識改革が不可欠であるという点である。文部科学省は、教育委員会との連携を強化し、現場の負担を考慮しながら、これらの課題に取り組む必要性が強調された。
- 持ち帰り時間の調査を毎年実施し、実態を正確に把握すること。
- 教員の授業コマ数に明確な上限を設けること。
- 働き方改革が進まない地域への重点的な支援を行うこと。
3. 重要な論点
- 持ち帰り業務の実態把握の必要性: 日野議員は、時間外在校等時間の上限規制のみでは、持ち帰り業務が増加する可能性を指摘し、持ち帰り時間を含めた勤務実態調査の必要性を強く訴えた。安倍文部科学大臣は、学校現場の負担を考慮しつつ慎重に検討する姿勢を示したが、日野議員は、実態把握がなければ教員の精神疾患増加につながると警鐘を鳴らした。
- 教員の授業コマ数の上限設定: 日野議員は、小学校教員の授業コマ数の平均値の裏に隠れた長時間労働の実態を指摘し、明確な上限設定を求めた。安倍文部科学大臣は、一律の上限設定ではなく、各教育委員会や学校の実情に応じた柔軟な対応が必要であるとの認識を示したが、持ち授業時数の軽減は重要な課題であると認めた。
- 地域格差の是正と伴走支援の必要性: 日野議員は、働き方改革の進捗における地域格差が顕著になっている現状を指摘し、時間外在校等時間が長かったり、休職者が多い地域への最重点地域としての位置づけと、業務改善計画への伴走支援、必要な財政措置を求めた。初等中等教育局長は、今回の改正で全ての教育委員会が自分ごととして状況を把握し、改善に取り組むように制度化していることを説明したが、日野議員は、政府がより積極的に現場に寄り添う姿勢を求めた。
4. 結論と展望
結論
本会議では、教員の働き方改革の推進には、勤務実態の正確な把握、業務削減策の具体化、地域格差の是正、そして保護者・地域の意識改革が不可欠であることが改めて確認された。
今後の展望
今後は、文部科学省が教育委員会との連携を強化し、持ち帰り時間を含む勤務実態調査の実施、授業コマ数の上限設定の検討、地域格差是正のための具体的な支援策の実施、そして保護者・地域の意識改革に向けた取り組みを推進していく必要がある。特に、現場の負担を考慮しながら、実効性のある対策を講じることが重要である。
5. 評価
本会議の内容は、教員の働き方改革を推進する上で非常に重要である。特に、持ち帰り業務の実態把握や地域格差の是正は、これまで十分に議論されてこなかった論点であり、今後の政策立案において重要な視点となる。本レポートは、教育関係者や政策担当者が、教員の働き方改革の現状と課題を理解し、より効果的な対策を講じるための基礎資料として活用できる。
用語説明
- 給特法: 教員の給与、勤務時間、休暇等に関する特別措置法。教員の勤務時間管理の特殊性を規定しており、働き方改革の議論において重要な前提となる。
- 時間外在校等時間: 教員が勤務時間外に学校に滞在する時間。残業時間ともみなされるが、給特法により残業代が支給されないため、その上限設定が議論されている。
- 持ち帰り業務: 教員が自宅等に持ち帰って行う業務。勤務時間として把握されにくく、長時間労働の一因となっている。
※AIによる要約のため、誤りがある可能性があります。
コメント