農林水産委員会(2025/04/10)

  • URLをコピーしました!

質疑者:許斐 亮太郎

AI要約レポート

目次

3行要約

  1. 許斐議員は、花粉症対策として無花粉杉の導入促進と林業経営体の集約化における小規模事業者の保護、路網整備の推進について質問。
  2. 政府は、花粉の少ない苗木の供給体制強化や集約化構想における小規模林業経営体の参加を促進する方針を示すとともに、路網整備の重要性を強調。
  3. 許斐議員は、森林開発許可違反への罰則強化と違反者情報の公表徹底を求め、国民が後悔しない森づくりを訴えた。

1. 概要

許斐議員が、江藤大臣および林野庁次長に対し、花粉症対策、特に無花粉杉の導入、路網整備、小規模林業経営体の支援、林地開発許可制度について質問を行い、政府側の答弁を求める形式で議論が展開されました。

2. 主題・主張

許斐議員は、花粉症対策としての無花粉杉の導入促進、効率的な路網整備の推進、小規模林業経営体の支援、そして林地開発許可制度の見直しを主張しました。

重要な発言:

  • 大臣「集積を進めれば高齢の木が切られ、花粉の少ない苗木を植えることになるので花粉症対策に非常に効果がある。」
  • 小坂林野長次長「無花粉杉は全国で28品種あり、地域の特性に応じた品種を選んでいく。」
  • 許斐議員「まずは道路ファーストだと私の意見を申し上げる。」
  • 佐藤副大臣「この法改正においても小規模な林業経営体を含めて集約化構想の受け手となることを希望している。」

3. 重要な論点

1. 花粉症対策としての無花粉杉の導入

許斐議員は、無花粉杉の品種開発が進んでいる一方で、主体や品種選定、高価格、供給量の少なさを問題視し、無花粉杉の全国的な普及に向けた政府の具体的な取り組みを求めました。林野庁次長は、地域の特性に応じた品種選定や、原木苗木の生産、細胞増殖による大量増産技術の開発などを通じて、安定的な供給を目指す方針を示しました。

2. 路網整備の推進

許斐議員は、林道や路網が災害時の代替路、消火活動、林業従事者の安全確保に不可欠なインフラであると強調し、集約化構想において路網整備を最優先事項として協議すべきと主張しました。政府側は、集約化構想において路網整備の方針を定めること、所有者不明な森林に対する特例措置を活用することで、効率的な路網整備を進める考えを示しました。

3. 小規模林業経営体の支援

許斐議員は、林業経営体の8割を占める小規模経営体の手取りを増やすため、大規模経営体による下請け構造ではなく、小規模事業者が市町村と直接契約できるような仕組みや、公共事業のようなランク付け制度の導入を提案しました。佐藤副大臣は、小規模林業経営体が地域の林業を支える重要な担い手であると認識し、集約化構想への参加を促す運用やアドバイスに努める姿勢を示しました。

4. 結論と展望

結論

質疑応答を通じて、花粉症対策、路網整備、小規模林業経営体の支援は、森林経営管理法及び森林法の一部を改正する法律案において重要な視点であることが確認されました。

今後の展望

今後は、無花粉杉の安定供給体制の確立、効率的な路網整備の推進、小規模林業経営体の経営改善に向けた具体的な支援策の実施が求められます。特に、地域特性に応じた品種選定や、細胞培養技術の確立、市町村と小規模事業者との直接契約を可能にする制度設計などが重要となります。

5. 評価

この議論は、森林経営の多角的な側面(環境、経済、安全)を考慮した上で、国民生活に密接に関わる花粉症対策や林業従事者の課題解決に向けた具体的な政策を検討する上で重要です。特に、小規模林業経営体の活性化は、地域経済の振興にもつながる可能性があり、その成功は日本の森林管理全体に大きな影響を与えると考えられます。


用語説明

  • 無花粉杉: 花粉をほとんど、または全く生産しないように品種改良された杉。花粉症対策として期待されている。
  • 集約化構想: 森林経営の効率化を図るため、森林所有者の意向を踏まえつつ、森林の経営管理を集約化する計画。
  • 路網整備: 林業における木材の搬出や作業効率の向上、災害時のアクセス確保などを目的とした林道の整備。

※AIによる要約のため、誤りがある可能性があります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次