📌 注目ポイント
- 防災士の育成や防災施設の整備、デマ対策や防災DX推進などに国主導で取り組みます。
- 衛星・ドローン活用による情報共有や予防的施策、避難計画や物流確保も強化します。
- 災害復旧では単なる原形復旧でなく、再発防止の視点を重視し、河川掘削や鉄道支援も推進します。
- 関連法の改正で支援金拡充や手続き簡素化を図り、東北の科学都市構想とILC誘致を通じて復興と地域振興をめざします。
政策の詳細を知る
防災・減災対策強化
防災インフラ整備と地方自治体の権限強化
毎年のように大規模な自然災害が発生し、多くの命が奪われていることから、「社会資本再生法(仮称)」を制定し、公共インフラの整備状況を早期に点検し、円滑な維持管理、老朽インフラの計画的更新を進め、安全性・防災性と効率の向上を実現します。また、激甚化する自然災害に対する「災害ゴミ対策」に早急に取り組みます。
防災インフラ整備
防災士の育成やインフラ整備を国主導で進め、ガイドラインを策定・周知します。衛星データやドローンを活用し、災害時の情報共有と予防対策を強化。企業や自治体などの事業継続計画の策定支援や避難計画、物流確保にも地方と連携して取り組み、盛土規制で災害予防を図ります。
更に詳細を知る(原文)
防災士等の防災人材育成、防災拠点となる施設のインフラ等の悉皆調査を国が関与し大規模計画的に行い、防災・減災に万全を期します。消防団等の既存組織との連携、非常用電源設備や公衆無線LAN設置、防災衛星電話設置等を進めます。防災士等の防災人材育成に努め、国主導で防災士の活用場面などのガイドラインを策定し、周知します。
また、災害等への対応を強化するため、衛星データやドローン技術を活用した各種情報やデータを自治体と早期に共有し、災害対応に活用できるように取り組むとともに、被害が起きてからの対処のみならず、予防的な施策にも積極的に取り組みます。企業や自治体などの事業継続計画の策定支援、帰宅困難者対策などを進めます。地区防災計画や個別避難計画の策定などを進めます。救援物資の物流を確保する施策や物資管理方法の計画に地方自治体と連携して取り組みます。
盛土規制法に基づく規制区域の指定等による災害発生の予防に努めます。
災害時のデマ情報対策
災害時においてSNS上で発生するデマ情報への対策に取り組みます。過去の災害でも発生したインプレッション稼ぎのデマ情報に対しても法整備も含め対策に取り組みます。
熱中症対策
公共施設、商業施設等の「クーリングシェルター」の指定促進と周知、熱中症警戒アラートのわかりやすい発信と高齢者等への周知、登下校や部活動等での予防対策を徹底します。
都市型災害ケースマネジメントの構築
タワーマンションの集積、大規模な地下鉄網、希薄な地域の繋がりなど大都市固有の課題に対しても対策を講じます。
災害対応の強化
災害等への対応力を強化するため、防災拠点となる学校等の公共施設へのエアコン、自家発電機・蓄電池、防災無線等の整備を行います。また、各種情報やデータを自治体と早期に共有し、災害対応に活用できるように取り組むとともに、被害が起きてからの対処のみならず、予防的な施策にも積極的に取り組みます。衛星インターネットの利活用を含め、防災DXを積極的に進めます。
ミッシングリンクの解消とリダンダントな(冗長性のある)物流網の整備
大規模災害時に物流・人流がスムーズに行われ避難や被災地支援が迅速に行われるよう、高規格道路のミッシングリンク解消や高速道路の二車線区間の解消、災害時に高速道路の代替となるリダンダントな(冗長性のある)国道網の高規格化を促進します。
水道・下水道管の耐震化
南海トラフ地震の被害が想定される中、耐久年数超の配管や未耐震化配管がある現状から、国の予算で上下水道管の耐震化を進めます。漏水による無駄や耐震化設備での利用者負担を軽減することで水道料金値上げも抑制できます。
国土柔軟化政策
温暖化による水害多発時代を踏まえ、ダムなど施設だけに頼らない、土地利用配慮や森林保全、避難態勢づくりを含む「流域治水」を国・自治体・企業・住民等が連携して進めると同時に、生物多様性を埋め込んだグリーンインフラを増やす国土柔軟化政策を進めます。
発災時の迅速な対応
プッシュ型支援
道路、河川、港湾、鉄道等の復旧
道路・河川・鉄道等の復旧は原形復旧にとどまらず、防災・減災を重視した再建を行います。ミッシングリンク防止や河川掘削による氾濫対策を強化し、鉄道も国の災害復旧事業として支援します。
更に詳しく知る(原文)
降雨のパターンが変化している中、道路や河川(水門インフラ等)、港湾、鉄道等の復旧については、確実にこれを行い、被災時には単に元に戻す原形復旧を行うだけでなく、事前防災や再度災害防止の観点を入れたものとします。また、道路などについて新たなミッシングリンク(寸断)が生じることがないようにします。とりわけ、近年多発する河川の氾濫に対処するため、重点的に河床掘削や河道掘削、しゅんせつを行います。また、鉄道等の復旧についても、公共交通の一翼を担っていることに鑑み、民間任せではなく、国の災害復旧事業としてしっかりと後押しをします。
被災者生活空間の迅速な確保
大震災等発災時には、旅館・ホテルなどの民間施設を借り上げた際の避難期間等を弾力的に運用します。みなし仮設住宅の充分な確保(広域での空き家住宅・賃貸住宅の借り上げ等による住宅確保)をより迅速に実施します。
災害復旧・復興支援税制の創設
被災地支援のボランティア活動を促進するため、自己負担分について税額控除を可能にします。また、近年、大きな災害が多発していることを踏まえ、生活再建をめざす被災者の税負担をできる限り減免するため、「災害損失控除」を創設します。
地域防災力の強化
地域防災や広報を担う消防団員、自主防災組織の処遇改善、防災資機材の整備を推進します。
被災地の復興
復興加速のため関連法を改正し、支援金の要件緩和・増額を実施。被災地の復興支援を継続し、家屋解体の迅速化も図ります。東北の科学研究都市化を推進し、ILC誘致により地域振興と産業創出をめざします。
更に詳細を知る(原文)
復興の加速のため、「災害弔慰金支給法改正案」、「東日本大震災復興特区法改正案」、「土地等処分円滑化法案」、支援金の要件緩和や増額を行う「被災者生活再建支援法改正案」を成立させます。
東日本大震災、能登半島地震等のこれまでの災害復興支援を継続します。激甚災害の適用地域については自治体による復興費の軽減を行います。被災地のコミュニティ、産業などの復興を支援します。また、被災家屋の公費解体の手続きの簡素化と迅速な対応をめざします。
「科学技術への投資」を行い、東北発・国際的科学研究都市として世界をリードしていきます。次世代の科学技術・産業・雇用・地域振興の土台づくりとするため、国際リニアコライダー(ILC)の早期誘致をめざします。
東京電力福島第一原子力発電所への対応
📚 出典