多様性

目次

📌 注目ポイント

  • 多様性の尊重を基本理念の一つとし、性別、性的指向、ジェンダーアイデンティティにかかわらず、すべての人が自分らしく生きられる社会の実現をめざしています。

政策の詳細を知る

ジェンダー後進国脱却、多様性社会実現

生理の貧困
経済的な背景のみならず情報や教育の乏しさ等による生理の貧困に対応するため、生理用品の無償配布を行います。
選択的夫婦別姓制度
選択的夫婦別姓制度を導入します。多様な家族のあり方を受け入れる社会をめざします。婚外子差別となっている戸籍法の改正をめざします。法の狭間で苦しむ無戸籍・無国籍問題についても引き続き取り組みます。
働く女性の健康サポート強化
生理や更年期、不妊治療への理解を深める研修や休暇制度を整備し、現行の生理休暇を拡充して所得補償も導入。性差を考慮した健診項目への見直しや、フェムテックの開発・導入も支援し、女性が働きやすい環境を整えます。
更に詳細を知る(原文)

若年期からの月経随伴症状や閉経前後の更年期における労働環境の整備に取り組みます。更年期症状や生理痛、不妊治療に対する理解促進に向けた研修や休暇制度の導入を整備します。また、現行の生理休暇(労基法68条)を更年期症状や不妊治療など体調不良時に就業が著しく困難な場合にも利用できるものとし、取得が促進されるような名称に変更するとともに、取得した場合の所得補償を整備します。さらに、定期健康診断については性差を考慮した検査項目に見直します。また、フェムテックの開発、導入を後押しします。

ヤングケアラー対策

育児や介護、障がいのある兄弟のケアや通訳等を日常的に行っている子ども(ヤングケアラー)の実態調査を定期的に行い、効果的な支援の方法を調査研究するとともに、ヤングケアラーの子どもやその家族に対する福祉的・教育的な支援を恒常的に行うための「ヤングケアラー支援法」を制定します。

ダブルケアラー対策

晩婚化・晩産化といった背景から子育てと介護が重なるダブルケアに苦しむ人が増加しており、実態把握のための調査を政府に義務付け、支援に向けた施策を行うよう政府に求める「ダブルケア支援法」を制定し、ダブルケアラーの支援を推進します。

「可処分時間確保法」の制定

仕事の両立やリスキリングの時間を確保するなど、ケアに携わる人の「可処分時間確保法」を制定します。

差別の解消

ヘイトスピーチ対策法を発展させ、人種、民族、出身などを理由とした差別を禁止する法律を制定します。また、性的指向、ジェンダーアイデンティティの多様性について、すべての国民が自然に受け入れられる共生社会の実現をめざします。

外国人との共生

外国人の能力発揮と共生を前提に、地方での人材確保や多言語対応の支援体制を強化。外国人児童の言語支援や就学支援も進め、育成就労では人権保護と労働者としての権利確保を図る。

更に詳細を知る(原文)

外国人の受け入れは、その能力が存分に発揮され、日本国民との協働・共生が地域社会や生活の現場においても推進されることが大前提です。困難な状況となっている地方における人材の確保、多様な言語に対応したワンストップセンターの整備など、地方自治体などに対する支援を強化します。また外国人児童・生徒の言語支援を強化するとともに不就学・進学の課題に取り組みます。育成就労の制度化にあたり、人権が保護されるよう、労働者としての権利性を高めます。


📚 出典

目次